親がやってはいけない!子供との関係を悪化させるNG行動とは?

家族時間

こんにちは、ゆゆママです!

今日は、ついやってしまう親のNG行動についてお話ししたいと思います!

親として子どもへは最善を尽くしたいという思いは誰もが持っていますが、その声の掛け方などを間違えてしまうと、逆効果になってしまうことも。

ここでは、そうしたNG行動を明らかにし、子供との健全な関係構築に役立つ情報を提供できればと思っています(◍•ᴗ•◍)

子育て中の親御さんが陥りがちな、子供との関係を悪化させてしまう行動について考えてみましょう!

ついやりがちなNG行動とは

親も初めての子育てだと何をどうすればいいのかわからないことは多いですよね。

「子どもに、いろんなことを教えてあげたい!」

「よりよく成長してほしい!」

などの思いはあると思いますが、一歩間違えると悲惨なことに…
親子の関係を良好に保つためにも、一緒に振り返ってみましょう!

NG行動①:過度な期待とプレッシャーをかける

子供に過度の期待をかけることは、彼らの自尊心を傷つけ、プレッシャーを感じさせる原因になります。また、子供の心理的および行動的側面に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

ほかにも…

1.自尊心の低下:過度な期待に対して、子どもがその期待に応えられないと感じた時に、自己評価が低下し、自信を喪失する可能性があります。

2.不安とストレスが強くなる:子どもは、周囲からの高い期待に応えようとして過剰なストレスを感じることがあります。これは睡眠障害、食欲不振、学業成績の低下など、健康に様々な悪影響を及ぼすことがあります。

3.恐怖と逃避行動:過度のプレッシャーは、失敗や親の失望を恐れる心理を生み出します。これにより、子どもは新しい挑戦を避けるようになるか、あるいは失敗を恐れて何も行動しなくなる可能性があります。

4.創造性と自発性の欠如:常に期待に応えようとする圧力の下では、子どもは自分の興味や好奇心を追求するよりも、親や教師の承認を得ることに焦点を当てがちです。これは、創造性や問題解決スキルの発達を妨げることがあります。

5.社会的スキルの欠如:過度なプレッシャーは、子どもが対人関係を築いたり、協調性を発揮したりする機会を制限することがあります。これは、子どもが社会的スキルを適切に発達させることを妨げる可能性があります。

6.内発的動機づけの喪失:子供が常に外部からの期待に追い立てられる環境にいると、内発的な興味や好奇心がそがれ、行動の主な動機が外部からの承認や報酬に依存するようになることがあります。

親からの過度な期待は子どもにとってはかなり負担の大きいものになるんだね。

NG行動②:過保護なあまり過干渉になる

子どもに対しての過保護・過干渉は、行き過ぎると子どもの自己決定能力を養う機会を奪い、社会で生きていくための必要なスキル習得が難しくなります。

そのためにも、子供の自立心を育てるためには適度な距離感が必要です。

ほかにも…

1.自立心の欠如:過保護なあまり、親が先回りして問題を回避したり対処してしまうと子ども自身で問題に向き合い、解決する機会を失ってしまいます。その結果、自己効力感の発達を妨げ、将来的に自立する能力に影響を及ぼすことがあります。

2.決断能力の低下:過干渉になりすぎると、子どもの自己決断力や選択を行う能力が育ちにくくなってしまいます。自分で決定することに自信が持てなくなってしまったり、他人へ依存的になってしまう可能性もあります。

3.対人スキルの不足:他人との関わりの中で、自分なりの対人関係スキルを育んでいきますが、過干渉になるとそういった能力構築の場が少なくなり、友達作りや集団内での協調性に困難さが生じることがあります。

4.過度なリスク回避:過保護による外部からの指示が多くなると、子どもはより失敗することを恐れ、リスクをとることから遠ざかるようになるかもしれません。それにより、子どもが新しいことへの挑戦を避けるようになる可能性も。

5.ストレスと不安の増加:子どもの行動に対し、過保護・過干渉に関わると間違えたり期待に応えられないことに恐れるようになるかもしれません。これは、ストレスと不安の増長もしますが、自分の意志で行動するよりも「親の望む行動」を無意識にとるようになる可能性もあります。

6.問題解決スキルの欠如:決断能力の低下とも関わりがあるかもしれませんが、問題直面時にどのように解決したらよいかの経験が少なくなるため、今後の問題直面時に対応ができなくなるかもしれません。

親も愛情から「助言」をしているのですが、行き過ぎてしまうと子どもの可能性をつぶしてしまうことも!?

実は、ゆゆママも物心つく頃から「自分の思い」で行動するよりも「親が喜ぶ答えや行動」をすることが多くなったように思います。

自分の子どもには、できるだけ「普通は」や「常識的には」と言った決めつけるような言葉を言うのは最低限にするように心がけるようにしています。

NG行動③:他人との比較と競い合いをさせる

他の子供との比較や競争を促す行為は、子供の自己価値感を損なうことに繋がります。個々の子供が持つ独自の価値や才能を認識し、それを尊重することが重要です。

ほかにも…

1.自己価値の低下: 他者との比較により、子どもは自己評価を他人との違いで測るようになり、自己価値を低く感じることがあります。

2.不安とストレス: 常に他者と競争することを強いられると、子どもは過剰なストレスや不安を感じるようになり、それが精神的な健康問題を引き起こすことがあります。

3.内発的動機づけの喪失: 子どもが他者との比較や競争に焦点を合わせるようになると、活動を楽しむことや個人的な興味や情熱を追求する内発的動機づけが失われがちです。

4.協調性の欠如: 常に他者と競争することを奨励されると、子どもは協力やチームワークの重要性を学ぶ機会を逃し、社会的スキルの発達が妨げられる可能性があります。

個々の個性を大切に、見守ってあげられるよになれると親子ともに穏やかに過ごせるのかな^^

NG行動④:親の聞く姿勢の欠如

子供の話を真剣に聞かず、自分の意見や価値観を押し付ける行為は、親子間の信頼関係を損ねます。子供の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢が信頼構築には不可欠です。

1.信頼関係の欠如: 子どもが自分の意見や感情が大人によって聞かれていないと感じると、信頼関係が構築されにくくなります。これは、子どもが自分の問題や悩みを共有することをためらう原因となり得ます。

2.自己表現の困難: 子どもが自分の考えや感情を表現する機会が少ないと、自己表現のスキルが十分に発達しない可能性があります。これは、将来的にコミュニケーション能力に影響を及ぼすことがあります。

3.自己肯定感の低下: 親や大人が聞く姿勢を示さないと、子どもは自分の意見や感情が価値がないと感じ、自己肯定感が低下する可能性があります。

4.問題解決能力の欠如: 親が子どもの意見や考えを聞くことで、子どもは自分の問題に対する解決策を考える機会を得ます。聞く姿勢がないと、このような問題解決スキルの発達が妨げられる可能性があります。

5.感情の抑圧: 自分の感情や考えが受け入れられないと感じると、子どもは感情を抑圧するようになるかもしれません。これは、感情的な問題やストレスの原因となることがあります。

ついやってしまっていた…!

ゆゆママ、ほんとにこの問題に直面しています><

NG行動⑤:肯定的なフィードバックの不足

子供の行動や努力を認め、肯定的なフィードバックを与えることは、自己効力感を高める上で極めて重要です。批判的なコメントよりも、励ましや支持の言葉が子供の成長には効果的ですね。

肯定的なフィードバックが少ないと…

1.自己効力感の低下: 子どもが自分の行動や達成が認められる経験をしないと、自分の能力に対する信頼や自己効力感が低下する可能性があります。これは、自信の欠如につながることがあります。

2.モチベーションの低下: 肯定的なフィードバックは、子どもの内発的なモチベーションを高める重要な要素です。これが不足すると、新しいことに挑戦する意欲や学習への関心が低下することがあります。

3.学習と成長の機会の喪失: 肯定的なフィードバックは、子どもが自分の強みを認識し、それを発展させるきっかけとなります。このフィードバックがないと、子どもは自分の能力を充分に活用し、成長する機会を失うかもしれません。

4.社会的スキルの発達障害: 肯定的なフィードバックは、子どもが他者との関係を築く際の基礎となります。これが不足すると、他者との協力や共感を学ぶ機会が減り、社会的スキルの発達に影響を与える可能性があります。

5.否定的な自己認識: 子どもが否定的なフィードバックばかりを受けると、自己評価が低くなり、否定的な自己イメージを持つようになることがあります。これは、長期的な自己尊重感の欠如につながることがあります。

大人でも自己否定されるような言葉はつらいですよね…

まとめ

「子どもにまっすぐ成長してほしい、傷つくことなくおおらかに育ってほしい。」

親としては、いろんな思いを感じますよね。教育をする際に、自分の経験から話をすることもありますが、気を付けるべきことは、「自分の経験がすべてではない」ということ。

また、「自分と子どもは同じじゃない」ことも、認識しておく必要があります。

誰もが自分を軸に物事を考えるので、わかりやすく言うと「自分が常識」と感じて行動することは多いのではないでしょうか。しかし、十人十色という言葉があるように、感じ方は人それぞれであるため「常識」は数多く存在するものかもしれません。

子供との健全な関係を築くためにも、まずは彼らの自尊心を尊重し、自立心を育てる支援が必要です。親としては、自分の行動を見直し、子供の感情や意見に耳を傾けることが重要です。子供の成長を支えるために、今日からできる小さな変化を始めてみませんか?

常に難問にぶつかりやすい子育てですが、今後の親子関係が良好になるような手助けができると幸いです。

ゆゆママも、できていないことは多いですが、少しずつ心掛けていきたいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました